宅配ボックスの耐用年数は何年?種類ごとに違いはあるのか
宅配ボックスはその利便性から需要が高まり、近年では集合住宅だけではなく注文住宅を建てる時に宅配ボックスを設置するケースも増えました。種類も豊富で、機能的な宅配ボックスがさまざまなメーカーから販売されています。この記事では、宅配ボックスを設置したら何年ほど使えるのか、「耐用年数」と種類ごとの違いについて説明しましょう。
不在時の救世主「宅配ボックス」
近年、宅配ボックスの利便性が注目され導入が増えています。まずは宅配ボックスとはどのようなものなのか説明しましょう。
宅配ボックスとは
宅配ボックスとは、配達された宅配物を入れる箱のことです。家の玄関先に設置し、ボックス内に宅配業者に宅配物を入れてもらいます。不在の時でも、宅配ボックスに宅配物を入れてもらえば都合のよいタイミングで取り出して受け取ることができるので、便利なアイテムだといえるでしょう。管理の行き届いたマンションではよく導入されていますが、利便性の高さが注目されるようになってから、近年では戸建ての家でも導入する人が増えています。
宅配ボックスの種類
宅配ボックスにはさまざまな種類があり、大きさや素材、性能により値段も変わってきます。
・置くだけの簡易的な「設置型」
・壁にネジなどで固定する「固定式」
・家の玄関先の壁と一体化した「埋め込み式」
と呼ばれるものが代表的でしょう。設置型は南京錠を使って鍵をかけるのが主流になりますが、固定式や埋め込み式はダイヤルロックや電子ロックで施錠・解除します。
宅配ボックス設置のメリット
宅配ボックスを導入すると、どのようなメリットがあるのか説明しましょう。
不在でも荷物を受け取れる
宅配ボックスのメリットは、不在でも宅配物を受け取れるということです。配達可能な時間帯にどうしても家に居られない人でも、宅配ボックスに入れておいてもらえば帰宅後都合のよいタイミングで取り出し宅配物を受け取ることができます。
非対面で受け取れる
宅配ボックスに宅配物を入れてもらえば、ドアを開けて対応する必要がなく、非対面で宅配物を受け取れます。この機能は、昨今の感染症拡大防止の観点からも大きなメリットといえるでしょう。それだけではなく、インターホンが鳴っても調理中だったり子どもの世話で手が離せなかったりなど、すぐに対応できない場面でも、宅配ボックスがあれば慌てる必要はありません。
防犯になる
宅配ボックスを使用すると防犯対策になるというメリットもあります。近年では、宅配業者を装った強盗や不審者による被害が増えているそうです。宅配ボックスに宅配物を入れてもらえば不必要にドアを開けることもないので、このような被害から身を守ることができます。また、ドアを開けて対応すると家の中が見られてしまうことを気にするという人もいるかと思いますが、プライバシーを守れる点も安心です。
宅配ボックスの耐用年数
宅配ボックスは、設置してからどのくらいの期間使うことができるのでしょうか。
「耐用年数」を知ることの重要性
品物を安全に使用できる期間のことを「耐用年数」といいます。どのような物でも長期間使用していれば、徐々に素材が劣化し寿命を迎えるものです。宅配ボックスは宅配物や個人情報が記載された伝票など、大切な物を入れておくアイテムなので、急に壊れたり破損したりしたら不便になるでしょう。事前に耐用年数を知っておくことで、修理や買い替えの目安を把握でき、安心して使用できます。
種類により差があるのか?
宅配ボックスは、どの種類であっても各メーカーが設定している耐用年数は10年程度です。宅配ボックスは玄関先に設置されるので、環境によっては雨や風に晒されます。長年ドアの開け閉めを繰り返していれば、少なからず摩擦によって素材は劣化するでしょう。そのような可能性を充分に考慮した上で、「10年は安全に使用できる」という耐用年数が定められているのです。
耐用年数を目安にメンテナンスを
宅配ボックスは10年程度安心して使用できるとのことなので、防犯の面でもその年数を目安にメンテナンスについて考えておくとよいでしょう。耐用年数が近づいてきたら、ボックスの機能や素材の劣化などがないか気にかけて使用すると安心です。
宅配ボックスの耐用年数について説明してきました。宅配ボックスは不在の時でも宅配物を受け取れることや宅配業者の人に非対面で対応できるというメリットから、近年では集合住宅だけではなく戸建てでも導入する人が増えています。さまざまなメーカー・種類の宅配ボックスが販売されていますが、安心して使用することのできる「耐用年数」はどれも10年程度と設定されています。設置してから10年程度は安心して使用できるため、そのことを念頭に置いた上で安全に宅配ボックスの使用を考えてみてはいかがでしょうか。